お土産にマリモをもらった。
あの阿寒湖のマリモです。
結婚に反対された男女が湖に飛び込んで
マリモになった・・・
そんなようなお話が書いてあったと思うけど
そんなことは私にはどうでもいい。
私の興味は
「いつ分裂(増える)するんだろう?」(わくわく)
それだけだった。
しかし15年経った今も、
増える気配はない。
あ!分裂しかけ!
・・・と思ったことも何度かあったけど
表面の藻がちょっとめくれただけで終わった。
先日、マリモの形がちょい崩れ、
中から白っぽいものが。
「偽物のマリモがある」
そんな噂を聞いたことがあるので
ええええ!!!!まさかっ!!!!!
と愕然とした。
この15年間、きちんとお水を変えて
ワクワクしてきたのに、
「我が家のマリモ、偽物説」が今になって浮上だ。
ふっ・・・ふざけるなぁーーーーー!!(涙)
もちろん電話した、会員番号99番に。
「ねぇ、15年前にマリモくれたよね?」
「ああ!あのマリモ!」
「ちょっとーどういうことよ!中に白いの見える!
絶対にプラスティークだよ!」
「そんなことより、
��5年もマリモ持っていたのに驚きですよ。(笑)」
「もうマリモ、いらないっ!いらないっ!!」
「ははは!今度送りますよ、本物。」
「いらない!」
偽物マリモだといっても15年も共にした仲。
今日もお水を変えた。つい。もう日課だよ・・・
相変わらずちょっと表面がめくれている。
それで、15年で初めてマリモに触れた。
だって、結婚を反対された恋人同士が
湖に飛び込んでマリモになったんでしょ?
静かに眠っているのに起こすのは可哀想。
触れてはいけない神聖なもののような気がしていたの。
瓶に詰められて、車に乗せられて
東京まで連れてこられたけどね。
そして、触れたマリモの中身は・・・ふよふよ。
「藻」だった!
ホント?プラスティークじゃない!本物だぁ!
という喜びは束の間。
ウィキペディアにこんな項目が。
『観光地などで「養殖マリモ」の名で販売されているものは、
地元漁協が釧路湿原国立公園内のシラルトロ湖で
採取したマリモ糸状体を人工的に丸めただけのものであり、
実際には「養殖」し増やしたものではない。』
君は丸められたのか?
マリモに問うが返事は当然ない。
��5年過ごした仲だし、
もういいよ、君が丸められた藻でも。
ちなみにマリモは光合成が必要。
日光のない場所に暫く置いていたので
今日から太陽の光もあげる。
「マリモ」と名付けた藻を
飼っていると思えばいいや。
これは本物のマリモの画像。